MENU

書類(PDF)に入力した文字が消えてしまう時に対処した方法と提出まで

先日、Googleアドセンスの手続きで居住者証明書が必要となり、国税局のHPからPDFをダウンロードしました。
シンガポールに税務情報を提出しないといけないみたいです。

ところどころ「??」となったところがあるので、書類提出までを記録しておきます。

今回作成した書類は「居住者証明書および交付請求書」という証明書と請求書が一体型になった書類です。

いろんなサイトを参考にしながら日本語と英語を入力しました。
英語で住所を書くのって何回やっても慣れないですよね。

日本語書いた住所を英語に変換してくれるツールがあったのでよかったらどうぞ
「君に届け!」https://kimini.jp/

一部の漢字が空白になってしまい何回入力しても無駄だったので、とりあえずひらがなで記入・・・

プリントアウトしようとしたところ、入力した文字がほとんどプリントされません・・・(ため息)。

後日追記:一度ファイルをデスクトップに保存し、そこから開くと表記もプリントもできるようです。

入力欄をクリックすると、入力したのが見えるんです。

・・・

。。。

まあ、こんな公的な書類、しかもアドセンスに関わる書類だしググってみたらなんとかなるでしょ。ってことで調べてみました。

フォントがPDFに対応してないなどの参考記事があったので、郵便の伝票が出せなかったことを思い出し、ブラウザを色々変えて試してみました。

結果、MicrosoftEdgeなら入力文字が開きプリントできました♪(Chrome、FireFoxはダメでした。)

ひらがなにしておいたところが不安だったので、一応手書き記入の書類も作っておくことにしました。

目次

税務署に持参してみた

書類に記載した日付に税務署に持参してみました。

予約はしていなかったんですが、スムーズに窓口で受付したもらえました。
(管轄の税務署によるかもしれないので事前にご確認ください。)

ウェブサイトに記載してある持ち物は下記3点です。

  • 作成した居住者証明書および交付請求書2枚
  • 本人確認できるもの
  • 返信用封筒(再訪問による受け取りも可能)

証明書が2枚欲しい場合は、「欲しい枚数分の居住者証明書」+「自分の控え」=3枚が必要だそうです。

本人確認と必要書類枚数を口頭で確認してもらい、その場で手続きは終わります。

ひらがな入力は特に何も言われず受領されました。
どうしても入力した文字で出したい理由がないのなら、手書きが一番スムーズかもしれませんね。

居住者証明書の受け取り方法は、返信用封筒での郵送か、連絡をもらって再度訪問になります。

今回、私は返信用封筒の用意を忘れてしまったので後日取りに伺いました。

証明書ができるまで1週間くらいかかるそうですし、アドセンスの審査結果も7営業日ほどかかるみたいです。
(私の場合、実際には2営業日後に書類かんせの連絡をいただけました♪)

時間に余裕を持って手続き完了をした方がよさそうでした^^

以上、書類作成から税務署手続きまででした。

どなたかのお役に立てたら幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次